HDLは善玉コレステロールと呼ばれている物です。LDL(悪玉コレステロール)を下げることは重要ですが、善玉を上げることも大切です。
コレステロール値が高いのは健康上良くない、という事は一般的に知られている事でしょう。コレステロールが高いと動脈硬化が進み、心筋梗塞、脳梗塞等の重い病気へと発展する事になります。
しかし、一般にコレステロールが高いと言っても問題は総合的な数値ではなく、コレステロールを成分によって分けた内容によります。
コレステロールは大きく分けると、
●
LDL(悪玉コレステロール)
●
中性脂肪
●
HDL(善玉コレステロール)
に分けられます。その中でLDL、中性脂肪は動脈硬化を促し、HDLは動脈硬化を防ぐ効果があります。つまり総コレステロール値が高くても、善玉コレステロールが高ければ良いと言う事になり、逆に総コレステロール値が低くても善玉コレステロール値が低い場合は良くないという事になります。
<HDLに関する豆知識>
●総コレステロール値の約2〜3割を占める
●HDLは動脈の石灰化を阻止する効果があり、動脈硬化を妨げる
●HDLが1%減るごとに心臓病が起こる確率が2〜3%増す
●遺伝性が見られる
●女性の方がHDLが平均的に高い
現在悪玉コレステロールや中性脂肪を下げる薬は多数存在し、かなりの効果が認められています。現在米国で最も使われているLipitorは日本でも使用されており、総コレステロール、悪玉コレステロールが場合によっては約50%下がったケースも珍しくはありません。問題は善玉コレステロールを上げる薬が今現在納得いく物がありません。いくつかは現在開発中ではありますが、認可されるのはまだ先のようです。
さて、そこでどうすればHDLを上げる事が出来るのでしょうか?
■1)オレンジジュース
オレンジジュースを多く飲むとHDLが上がるというデータが出ています。これはオレンジジュースが含む抗酸化効果による影響だと思われます。問題はオレンジジュースを飲み過ぎるとそれなりのカロリーになるのでバランスが難しいところです。
■2)ニコチン酸
ニコチン酸 の服用 ニコチン酸(ビタミンB3)はHDLを上げる効果があります。現在処方薬としてニコチン酸の500、1000mgが使用されています。但しニコチン酸は量が多くなると皮膚のかゆみ、発汗などの副作用もあり、使用が限られています。
参考にニコチン酸を多く含む食材は鶏肉(胸>もも)、鯖、鱒、鮭、子牛、子羊等です
■3)血糖値
血糖値が上がるとHDLが下がる傾向があるようです。糖分を多く含むデザート系は出来るだけ少なめに抑え、又、炭水化物類も沢山取っているようでしたら量を減らすようにしましょう。
■4)大豆類
大豆はHDLを上げる効果があるようですので、豆腐などを多く取るようにしましょう。
■5)アルコール
これは難しいのですが程々(1日1?2杯)の飲酒はHDLを上げる効果があり、総合的に心疾患の予防に役に立つといわれています。但しそれ以上飲むと逆に中性脂肪が上がる原因となり、その他の悪影響が多数でてきますので、程々を守ってください。
■6)有酸素運動
1日30分の有酸素運動はHDLを上げる効果があります。
■7)禁煙
煙草はHDLを下げてしまいますので、止めましょう。
■8)肥満
体重とHDLは反比例しますので、体重を落とすことでHDLは上がります。
今後はHDLがさらに重要視されてくると予想されています。簡単にHDLを上げる治療法が無い現在、出来る限りの生活上の注意を行ってください。
|